卒業論文
2022 | 岩渕 はる菜 | 祭礼の維持・継承実態及び山車復元過程にみる山車文化の特質性の解明に関する研究 – 千葉県佐倉市二番町を対象地として – |
大塩 輝 | 産業遺産の維持活用プロセスを通した創出価値がシビックプライド醸成に与える影響に関する研究 – 埼玉県行田市行田地区を対象として | |
岡部 寛大 | 自治体が主体となって取り組む地域ブランドの構築プロセスと地域に及ぼす影響に関する研究 – 千葉県流山市を対象として – | |
掛田 巧 | 米軍基地と周辺地域との共存の在り方に関する研究 – 米海軍横須賀基地周辺における防犯体制の確立と基地共同事業に注目して – | |
川部 浩輝 | 音圧モデルの定量的解析による地域のイメージを作り出す音風景の研究 ―JR 新宿駅周辺を対象として― | |
菅澤 由衣 | 地元住民と新規参入者による歴史的地域資源を通した協働の段階的発展過程に関する研究 – 奈良県奈良市きたまちを対象地として – | |
辻 竜太 | 中山間地域における治水事業の実態解明と防災意識・帰属意識への影響に関する研究 – 島根県邑智郡川本町を事例として – | |
寺澤 尚己 | 地域住民の視点に着目した大規模開発の周辺地域への「なじみ」についての調査研究 – 奏の杜地区を対象として – | |
堀 悠華子 | 地方都市における路地・小路の特性が創出する起業ポテンシャルに関する研究 – 新潟市上古町地区を対象として – | |
真坂 将平 | 旧産業建築のスケーラブルな保全活用の計画手法に関する研究 – ブルックリン・ネイビーヤードを事例として – | |
山田 航大 | 都市における多様な時代性が残る街並み保全の活動と社会的方法についての研究 ー長野県松本市を対象にしてー | |
吉田 絵理奈 | 日本人の美的感性から見た景観特性の解明方法の開発 ー千葉県旧佐原市の街並みと東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目の街並みをケーススタディとしてー | |
2021 | 岩城 隼人 | 町家景観の価値継承活動の実態と保全意識に及ぼす影響に関する研究 – 兵庫県姫路市野里地区を対象として- |
内海 光 | 現存緑地と「崖線系」としての空間的ポテンシャルとの関係についての研究 – 国分寺崖線の緑被率30%以上の住宅地に着目した類型化を通して- | |
唐木 雄太郎 | 飲酒行為に対する規制適用実態と利用傾向の変化に関する研究 ‐井の頭恩賜公園井の頭池周辺エリアを対象として‐ | |
北山 寛之 | エスニックコミュニティ内の交流拠点とホスト社会との接点形成体制に関する研究 – 東京都新宿区高田馬場におけるミャンマーコミュニティを対象として- | |
清本 勇志郎 | 極超高齢社会における「まちリズム」の概念化とその形成が高齢者のQoL 向上に及ぼす影響に関する研究 – 秋田県雄勝郡羽後町を対象として- | |
近藤 実結 | 商店街における店舗保全の実態と地域資源を活用する民間事業が商業店舗に与える影響に関する研究 ‐東京都台東区谷中を対象地として‐ | |
笹原 瑠生 | 古建築修繕過程にみるソーシャル・キャピタルの構築実態と地域空間再編の萌芽 – 愛媛県松山市三津浜地区を対象として- | |
佐藤 瑠美 | 街路空間と滞留アクティビティの相互関係が歩行者へ及ぼす影響からみる 歩きたくなるまちなかデザイン指針に関する研究 -7 つの知覚要素と行動意欲評価を用いて- |
|
山口 遥香 | 子どもの参画が住民の土地に対する帰属意識に与える影響とその醸成プロセスの解明 ‐富山県舟橋村園むすびプロジェクトを事例として‐ | |
山下 桃奈 | ワーカーの心理・行動分析からみるまちに展開する働き方の実態解明 – 鎌倉駅周辺の産業圏域を事例として- | |
梁 家銘 | コミュニティビジネスが過疎地域の居住持続に与える効果に関する研究 居住環境と生業と地域認識の三つの評価軸に基づいて – 島根県雲南市吉田町を事例として- |
|
2020 | 池田 悠人 | 園外活動における都市公園の役割に着目した保育活動の園外拡張の特性分析-東綾瀬公園内外の保育所に着目して- |
猪股 雅貴 | 木造密集住宅地域整備促進事業における公園整備の事業展開パターンと街区不燃化に関する防災性の評価 -東京都練馬区江古田北部地区を対象として- | |
上柿 光平 | 都市農業を軸とした地域ネットワーク構築の実態と地産地消との相互関係の解明 -東京都清瀬市を対象として- | |
栗原 美紀 | 鎌倉往還の景観構成要素の歴史的変遷と実態評価に関する研究 -山中湖村山中地区鎌倉往還を対象として- | |
小久保 美波 | 文化創造型小規模商業集積地における小規模アパレル店舗空間と多主体関係によるネットワークに着目した共存要因の解明 -東京都渋谷区神宮前地区「裏原宿」に着目して- | |
下田 悠斗 | 歴史まちづくりにおける回遊行動の発生を促す回遊ルートの形成に向けた主体間関係に関する研究 -神奈川県小田原市かまぼこ通り周辺地区を対象として- | |
上甲 勇之介 | まちに表れる空間要素が作り出す空間像の継承プロセスに関する研究 -東京都中央区月島地区を対象として- |
|
末田 響己 | 旧同和地区と一般地域の暮らしの混在要因とそれを促し地育現場の形成条件に関する研究 -京都府京都市千本地域を対象として- | |
園山 遥穂 | 舞台芸術専用劇場における鑑賞者の体験価値の解明と周辺展開活動の評価に関する研究 -上野恩賜公園内東京文化会館を対象として- | |
舟岡 晴樹 | 鉄道貨物駅の立地特性と周辺土地利用変遷との相互関係 -首都圏内陸部4地域のケーススタディ- | |
竹俣 飛龍 | 東京都特別区における「都市変化」と「経済的持続可能性」の定量的評価モデルの構築とその有効性に関する研究 -評価モデルを用いた江東区における地区別の差異の解明- | |
巻島 賢樹 | 市街地再開発事業による再々開発のプロセスと実態の解明 -同一区域における二度の市街地再開発事業が行われた3地区の事例を対象として- | |
山口 乃乃花 | 里山の環境資源を生かした居住コミュニティの実態解明とその持続可能性に関する研究 -「雑木林を暮らしの座標軸」としたゴジカラ村を対象として- | |
2019 | 有森 実希 | 戦災復興事業の展開による町の形成と個別改修による段階的な更新プロセスに関する研究ー戦災復興期〜現在の鹿児島市名山町三街区・三和町を対象としてー |
金子 海月 | 沿道建築の大規模・高層化による街道空間の質的変容実態の解明ー金沢市旧北國街道沿いの新規建築物を対象としてー | |
鈴木 まる香 | 住宅型再開発事業とエリアマネジメント組織活動が近隣商店街に与える影響に関する研究ー神奈川県川崎市中原区武蔵小杉駅周辺地区の再開発事業を対象としてー | |
近重 慧 | 敷地利用と家屋配置の変遷からみた沿海集落空間の構成秩序の解明ー島根県江津市波子町を対象としてー | |
友光 俊介 | 都市郊外の宅地・農地混在地域における居住空間と生活様式の相関に基づく空間構成原理の解明ー荒川・入間川流域に形成された郊外戸建て住宅地を対象としてー | |
中村 崚 | リノベーションまちづくりが地方移住者の馴染み過程に与える影響ー長野県長野市善光寺門前を対象としてー | |
松井 紅葉 | 市街地大規模火災の被災地域における防災まちづくりの実態解明と地域への影響に関する研究ー新潟県糸魚川市を対象としてー | |
村松 大地 | サンノゼ市再開発公社 San Jose Redevelopment Agency の再開発事業の戦略と多主体連携型ダウンタウン再生への波及 | |
森元 菜月 | 多主体の協働による継続的なまちづくりを通じた活動及び拠点形成がまちにもたらす効果に関する研究ー黄金町を事例として ー | |
和出 好華 | 街道景観の特性と保全のあり方から見た準伝統的景観保全地区の役割に関する研究ー長野県木曽郡南木曽町三留野集落を対象としてー | |
2018 | 浅野 実梢 | 過疎高齢地域における関係人口と地域の関わり方に関する研究ー奈良県明日香村を対象としてー |
石井 健志郎 | 業務集積地域における道路占用制度を活用した恒常的な道路空間の利活用実態と構築環境に関する研究ー丸の内仲通り・新虎通りを対象としてー | |
加藤 雅大 | 重要文化的景観認定区域における住民活動に対応した水路空間マネジメントに関する研究ー山形県長井市を対象としてー | |
笹森 達也 | 東日本大震災からの復興における地域住居の住生活と機能の変容に関する研究ー宮城県気仙沼市唐桑町小鯖地区における防災集団移転事業を事例としてー | |
杉原 舞衣 | コミュニティサイクルの運営と導入背景からみた適切なポート形態に関する研究ー東京自転車シェアリング広域実験を対象としてー | |
中山 雄生 | 宿坊群の文化的背景が重要伝統建築保全地区における住民意識に及ぼす影響ー長野県長野市戸隠を対象としてー | |
新里 真奈美 | 商店街に立地する地域福祉施設の多世代利用に関する研究ー東京都練馬区北町地域の「練馬区支援相談情報ひろば・ハーモニー北町」を対象としてー | |
村井 瑞希 | タイの水上マーケットにおける水上通路の伝統的空間性・生活形態の持続可能性の研究ーアムパワー水上マーケットを事例としてー | |
矢野 有香子 | 過疎地域における中小病院を拠点とした地域滞在型インターンシップ事業の実態と拠点としての中小病院の可能性ー三重県志摩市民病院の取り組みを事例としてー | |
山田 歩美 | アクティビティの混在による賑わいを誘発するアーケード空間の構成原理とその利用特性の解明に関する研究ー伝統的都市ジャイプル旧市街を対象としてー | |
吉橋 航二郎 | ラストマイル実証実験の「過疎地モデル」における自動走行車の利用者から見たシークエンス景観の印象と景観要素に関する研究ー福井県吉田郡永平寺町参ろーどを対象としてー | |
吉葉 颯花 | アート・デザインによって抽出された建築の景観に見る「介入を促す」景観要素に関する研究ーDESIGNART2017.39アートin向島2018を対象としてー | |
2017 | 桑田 芙貴子 | 駅裏における大規模な軸状の緑地空間を用いた土地区画整理前後の住民コミュニティ変化に関する研究- 大分市大分駅南地域・「いこいの道」を対象として- |
小嶋 諒生 | 漁村集落における防災集団移転事業計画・事業プロセスと高台移転者の居住環境変化の関係に関する研究- 陸前高田市広田半島の4 地区を対象として- | |
菅野 星来 | 都市空間における隠れ場性と滞留行動に関する研究- 大宮駅東口における滞留空間を対象として- | |
田中 翼 | 「音風景」に着目した商店街の賑わい構成要素の分析方法に関する研究- 台東区上野アメ横を対象として- | |
田中 七瀬 | 子育て支援の担い手としてNPO 法人が地域ネットワーク構築に与える影響に関する研究- 埼玉県鶴ヶ島市における「NPO 法人カローレ」の活動を通して- | |
辻 駿 | 高齢者の屋外活動の場としての公園に求められる空間要素に関する研究―石神井公園と善福寺公園を対象として― | |
西村 愛子 | 福井県福井市順化地区における地域主体の食育に関する実態研究- 関係組織、活動場所、プログラム内容の変遷とその展開に注目して- | |
柳生 千晶 | 緑道と連続した地区公園の利用形態と着座意識の相互関係の解明に関する研究- 港北ニュータウンのグリーンマトリックスを対象として- | |
2016 | 江本 雄弥 | 祭祀と生活形態の相互関係から見る現代における祭祀組織の社会での役割に関する研究-沖縄県南城市知念久高島を対象として- |
小木 健介 | 住民による自主管理活動が小規模未利用地の空間形成と利用に果たす効果に関する研究-足立区プチテラス事業を事例として- | |
久谷 理紗 | 住民と民間事業者のニーズを取り入れた地区まちづくり計画策定とその検討委員会運営に関する研究ー晴海地区将来ビジョン検討委員会を事例としてー | |
紅林 賢 | 地域文化資源を生かした保全まちづくりにおける商店主と住民の相互関係性の変化に関する研究-台東区谷中・初音の道地区を題材として- | |
今 優馨 | 団地をプラットフォームとした住民主体のコミュニティ形成方法に関する研究ーひばりが丘団地 まちにわひばりが丘の事業を事例としてー | |
柴田 千穂 | 大学・地域間連携活動の過程における担い手の相互関係の展開に関する研究-木島平村におけるわせだいら及び PWS の活動を対象として- | |
田中 彩友美 | 災害発生時に一時避難を可能にする商店街での取り組みと空間特性に関する研究ー大森柳本通り商店街・下高井戸商店街を対象としてー | |
田辺 一己 | 駅前商業地における電子情報ツールによる来街者の誘引と回遊行動に関する研究ー杉並区高円寺を対象としてー | |
森 裕哉 | 観光まちづくり活動に対する地域住民の意識と活動参加動機に関する研究 ー静岡県熱海市を対象としてー | |
2015 | 伊藤 淳徳 | 住民主体による住環境ストックを活用した子育て世代の居場所の成立と存続に関する研究ー一般財団法人世田谷トラストまちづくりの事業を事例としてー |
井脇 大介 | 商店街空間における来外者の行動を誘発する匂いのもつ性質とその効果に関する研究ー吉祥寺ハモニカ横町を事例としてー | |
小松 萌 | 戦前からの都市基盤を継承する都心の住宅系市街地における社会空間の認知・利用・形態に関する研究ー雑司ヶ谷・白金台・神宮前を対象としてー | |
五味 尭穂 | 湘南地域における邸園空間の構成要素分析と職人の役割に関する研究ー神奈川県三浦郡葉山町を対象としてー | |
種村 柚香 | 小スケールのジェントリフィケーションが歴史的景観に与える変化の影響と共存可能性に関する研究ーサンフランシスコのミッション地区を対象としてー | |
内藤 彌貴子 | 旧東海道川崎宿の歴史変遷過程における機能変容と宿場歴史保全活動に関する調査研究 | |
2014 | 冲中 翼 | 木造密集市街地における商店街空間での滞留行動の発生要因についての研究ー墨田区京島地区を対象としてー |
西谷 世界
|
神田和泉町における防災コミュニティーと現代に求められる共助の在り方に関する研究ー都市形態の変化に伴う新たな地域コミュニティーに着目してー | |
新庄 沙紀 | 地方都市における伝統的祭事の変容プロセスに関する研究ー福島県須賀川市松明あかしを事例とした社会状況変化との相互関係の分析ー | |
佐々木 健 | ケンブリッジにおける中世都市空間の復元的研究 | |
2013 |
磯 文紘
|
中山間地域の豪雪地帯における集落の空間的特徴からみた衰退の過程と住民の残留意思に関する研究ー新潟県十日町市蒲生集落を事例としてー |
鴨下 奈央 | 旧同和地区における「地域発信型」まちづくりの実態ー部落解放運動を通して変容する担い手に着目してー | |
小畠 啓太郎 | 地域の空間と住民の危機意識からみた伝承されてきた津波避難空間の実態に関する研究ー鎌倉市材木座地域を対象としてー | |
宮崎 美紅 | 地域の防災性に影響を与える住民の地域認知に関する調査研究ー駒込染井よしの町会を事例としてー | |
國方 隆也 | 歴史的背景による形態・機能の変遷からみた戦災復興商店街の空間特性に関する研究ー協同組織の合同店舗式商店街に着目してー | |
梅野 美咲
|
国分寺岸線の自然地形と環境構成要素が周辺住民の空間認知に与える影響についてー国分寺市を事例としてー | |
田中 智 | 戦前の軍港水道が市水道の発達に与えた影響に関する研究ー横須賀市横庶一二五一號水道を事例としてー | |
久恒 光基
|
コーポラティブ住宅での居住者主体による住環境マネジメントの継承性に関する研究ーグリーンコープ村上を事例としてー | |
大林 洋子 | 漁村集落における伝統的祭事の在り方と民家の空間的特性の相互変遷に関する調査研究ー鳳珠郡穴水町甲曳き船祭りを事例としてー | |
2012 |
秋月 隼人
|
地形と歴史的経緯によって区分される長崎旧市街地の空間認知に関する研究 |
五百蔵 太喜 | 旧飛行機産業が周辺の都市形成・変容に与えた影響に関する研究 立川基地周辺を事例として | |
川島 秀太
|
四日市市におけるまちづくり3条例を適応したまちづくりによる開発ニーズの変化と動向に関する研究 | |
久保田 琢斗 | 公的賃貸住宅建替により実現する「地域包括ケア」事業とそこから生まれる地域雇用が形作る持続的な地域コミュニティに関する研究 上布田つどいの家のワーカーズ・コレクティブによる運営を対象として | |
小竹 洋介 | 駐車場附置義務に関するローカルルールが建築物を通して路地空間に及ぼした影響に関する 研究 東京・中央区銀座を事例として | |
塩塚 勇二郎
|
土地利用・生活形態の変化に着目した都市形成過程の実態解明と現代の都市更新との関係性に関する考察―旧短冊農村集落 東京都小平市を対象として― | |
津田 拡斗 | 河川形状からみる閉鎖性水域の水質保全を考慮した土地利用計画手法の研究 滋賀県近江八幡市を事例として | |
中村 匠
|
団地建替における周辺住民参加型ワークショップの効果・影響に関する研究 旧荻窪団地(シャレール荻窪)を事例として | |
中島 佑子
|
個人財産として使われている町屋に着目した町屋保全のあり方に関する研究:幸手に残る町屋を対象として | |
三浦 春香
|
ワルシャワ戦災復興プロセスにおける時間軸変化を伴う再建przebudowa(プシェブドバ)に関する議論 機関誌Skarpa Warszawskaでの復興論争に着目して | |
澤木 武明 | 地域信仰が都市営為と都市空間に与えた影響と現代的意義に関する調査・研究「重要無形民芸文化財男鹿のナマハゲ」を事例として | |
2011 | 野村 大 | UR・住民・行政による三者協議と派生した住民活動の継続性に着目した団地建替え事業の手法に関する研究:多摩平団地の三者勉強会による立てかけを対象として |
服部杏平 | 林業の活性化と地域貢献としての間伐材の再価値化に関する資金面からの評価・検証-NPO団体の間伐材事業を通じて- | |
引田雅之 | 住工混在市街地における工場集合化による中小規模の企業間交流を通した地域活動への影響に関する研究-葛飾区東四ツ木工場アパートを事例として | |
2010 |
菊池明
|
大都市圏近郊の市街化調整区域の開発実態とその空間的把握に関する研究ー埼玉県三郷市を事例としてー |
貞富雄太 | 相互支援の連携関係の継続による点在型地域資源の保全・活用に関する調査・研究ー佐倉市民カレッジ卒業生によるまちづくり活動を事例としてー | |
菅原宏行 | 来街者の回遊行動と飲み屋街の空間要素が生み出す賑わいのある空間の在り方に関する研究ー中野北口商店街を事例としてー | |
小林俊之 | ネットワークに基づく公園整備計画のあり方に関する研究 | |
近藤望 | 街道沿い市街地における高層マンションに着目した周辺住環境改善の為のコントロールの方法に関する調査・研究ー旧中山道沿いの市街地さいたま市浦和常磐仲町地区を事例としてー | |
2009 |
青柳佑
|
戦後ヤミ市を起源とする露店収容建築の区分所有実態の解明を通した新たな地域運営手法の可能性に関する研究 |
雨宮隆太郎 | 民間企業社宅の土地利用転換に伴う地域コミュニティ施設・空間の計画と周辺住民利用に関する調査研究 : 川崎市中原区NKK日本鋼管社宅を事例にして | |
岡部将己 | 伝統的神事に見る「ふるまい」の空間的特性とその現代的意義に関する調査・研究ー「諏訪大社式年造営御柱大祭」下社祭事を事例としてー | |
嘉村香澄 | 都市遺産としての緑地の現代的意義と価値の評価・分析に関する研究 : 国民公園「新宿御苑」を事例とした調査及び考察 | |
立神哲哉 | 地域の文化活動における商店街組織の役割とその仕組みの有効性に関する調査・研究 : 世田谷区三軒茶屋を事例にして | |
平野遼介 | 旧日光街道周辺における狭隆路地沿道の居住者コミュニティの解明に関する研究 | |
村山駿 | コミュニティ・オブ・インタレストによる新たなテーマ型拠点の形成とその展開プロセスの解明に関する調査・研究 | |
2008 | 大谷武丸 | 公開型空地の連続性・一体性に着目した商業地の空間計画に関する研究 |
岡田広幸 | 河口湖とその水系地域における暮らしと生業に関する歴史的考察 | |
常名慶一郎 | 都心の神社における境内空間の変遷とその利用について-港区愛宕神社を事例として- | |
永井武志 | 伝統工芸産地における店舗の機能変化と空間動向に関する研究 | |
畑中真美 | 大規模計画分譲住宅団地における世帯ネットワークの実態に関する調査・研究-多摩市桜ヶ丘住宅団地を事例として- | |
山口沙織 | 市街地における非計画的空間の特性とweb情報との相互関係に関する研究-下北沢を事例として- | |
吉原拓也 | 農山村における世帯の維持と農地利用との相互関係についての研究-長野県諏訪郡原村大久保地区を事例として- | |
2007 |
小野麻美
|
ホームスタジアムの施設計画と周辺地域への波及効果に関する調査・研究ー運営者と地域ボランティアへのアンケート調査を通してー |
武藤弘樹 | 視覚情報メディアが都市の場所性に及ぼす影響に関する理論的考察 | |
栩木繭子 | 住商混合市街地における建物形態と転用の特性に関する調査・研究 | |
森本貴洋 | まちづくり計画手法としての音風景の記録方法に関する研究 | |
池田厚彦 | 賃貸運営型再開発事業の事業方法の課題と可能性に関する研究 | |
竹内真理子 | 高齢者の歩行意識に影響を与える特性を持つ坂の要素に関する研究—山の手線内にある16の坂を対象として | |
2006 | 佐野文俊 | 土地利用から見た市街化区域内耕作放棄地の特性と課題に関する調査・研究 |
二木亜希子 | 復興小学校・小公園の保存と市民利用の方法に関する調査・研究ー旧東京15区の117例を対象としてー | |
小野将広 | 現代に生き続ける湧水と地域空間の変化に関する研究 ―神奈川県秦野市の市街化プロセスを対象に― |